
実店舗とオンライン学習 結局どっちがいいの? メリットを比較してみた!
もうすぐ令和3年度も終わりですね。4月からの新生活に向けて、何か新しいことを始めたいと希望に胸を膨らませる季節です。しかし一方、コロナ渦で移動や他者との接触が制限されている中で、不自由さを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
こんなご時世だからこそ、最近は多くの学習塾や習い事のスクールがオンラインで事業を展開しています。しかし一方で「今まで通り実際に塾に通うこととどう違うのか」「オンラインでの学習で本当に成果が出るのか」など、新しい受講スタイルへの不安も耳に致します。
そこで今回は実店舗への通学とオンライン受講双方のメリットを比較してみました。
実店舗に通塾するメリット
1.評判が分かりやすい
居住するエリアに塾がある場合、学校の先輩や職場の同僚の方が同じ場所に通塾している場合が多く、体験談を聞きやすいというメリットがあります。また、ママ友など地域のネットワークから得られる口コミもとても役に立ちます。
長期にせよ短期にせよ、最終的な学習結果を強く望む場合は実際に通った方からの口コミはかなり信憑性が高いものとなります。その情報元が身近な人物であれば尚のこと信頼度が上がることと存じます。
2.授業中に親の手を離れることができる
特に小学生や未就学児童など小さいお子さまの場合、通塾させることで保護者の方がレッスン中にその場を離れることが出来ることも大きなメリットです。例えばショッピングセンターなどの大型商業施設に入っている塾なら、お子さまが受講している間に親御さまは買い物に行くなど時間を有効に使うことが出来ます。
あるいはお子さまの下校時間からと親御さまの帰宅時間に差がある場合でも、その間塾に通わせることで「人と接さない時間を作らない」ことが出来ます。特に親御さまが共働きで家に保護者がいない場合、「子供をかぎっ子にさせたくない」とお考えの方には重要なポイントかもしれません。
3.同じ目標を持った仲間を作ることができる
通塾される場合、よほどプライバシーに配慮していない限り同じ塾に通う受講生と接点が出来ます。おひとりでの学習に心細さを感じている方には非常に心強い味方になることでしょう。職場やお住いも近い可能性が高く、学習において切磋琢磨出来るだけではなく友人という関係を築くことも出来るかもしれません。
また、通学している塾以外の情報を得られることも大きな魅力です。自分の知らない学習方法や、教材についての知識を先輩学習者から教えてもらえるかもしれません。また、保護者の方でしたら進学情報や兄弟姉妹向けの習い事など親子にとって有益な情報を手に入れるチャンスにもなり得ます。
オンライン学習のメリット
1.通塾する時間を省くことができる
皆さまは通勤・通学にどれほどの時間をかけているでしょうか。特に首都圏にお住まいの方にとっては、毎日県をまたいでの移動をすることも日常茶飯事かもしれません。しかし、日々長時間を移動に費やすことは、それだけで自由時間を大きく奪うことになるのも事実です。
オンライン学習であれば、会社や学校から家に帰った後に別途通塾する時間をとる必要がなくより効率的に学習時間を確保することができます。また、勤務形態などによっては会社からオンライン受講することもできますから、レッスンはあるけどまだ仕事もしたいという方にとってはいちいち職場を離れる必要もなく便利です。
2.地域外からも講師を選ぶことができる
オンラインでの学習においては、全国・全世界で活躍される先生を見つけることが出来るのが大きな魅力です。英語や中国語など語学なら、現地に住むネイティブの講師から直接レッスンを受けることが出来ますし、またプログラミング等まだまだスクールの数が少なく通学圏内では見つけられないという場合でもインターネットにつなげるだけで講師を探すことが出来ます。
加えて、住んでいる地域では人気の塾・講師は満席で受講できないといった場合でも、オンラインであれば広い範囲で希望に合った先生を探すことが出来ます。特にお仕事や学業の関係で出来るだけ早く受講をスタートさせたい方にとっては空席待ちの時間も貴重ですから、より多くの選択肢から講師を選ぶことが出来るオンライン学習はメリットになります。
3.旅行中も変わらず受講することができる
家族旅行や突然の法事など、どうしても現在の住まいから離れなければならない場合でもインターネットと端末さえあれば受講が出来ることはオンライン学習の最大のメリットと言えるのではないでしょうか。
いかなる学習においても継続的な取り組みが非常に重要です。しかし年末年始や長期休暇において学習から離れなければならないことが続くと、モチベーションが下がる原因になりかねません。オンライン学習であれば距離は問題でないことに加えて通学に比べて時間を確保しやすく、また多くの方がスマートフォンやタブレットを日常的に携帯している時代ですから教材や筆記用具を持ち歩く必要もありません。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回は通学とオンライン学習のメリットをまとめました。いずれのパターンにおいても、ご自身の希望やライフスタイルにあった受講方法を選ぶことが最優先です。
ツナグゼミではオンラインで教鞭をとる多くの先生方が皆さまのご受講をお待ちしています。
よろしければこの機会にぜひ受講を検討してみてください。